根管治療

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

虫歯が進行し、歯の内部の深い組織にまで達してしまうと、いわゆる歯の「神経」が侵されます。歯の神経は、専門的には「歯髄」といい、歯髄は脳に刺激を伝達する神経と、歯に栄養や酸素を運ぶ毛細血管があります。

歯髄は神経組織ですから、虫歯がそこまで達すると、ひどい痛みを感じるようになりますし、毛細血管を通って、細菌や毒素が全身に回ってしまいます。この状態は、一刻も早く治療を行わなければならない状態で、早く治療を行わなければ、大切な歯を失うだけでなく、病気のリスクも高まります。

こうした状態の歯を抜かずに済ませるための治療が「根管治療」です。みなさんは「歯の神経を抜く」という言葉を聞いたことがあると思いますが、それが「根管治療」です。

根管治療は歯科医院にとって、基本的で重要な治療ですが、非常に難しい治療でもあります。

根管治療の進め方や治療を受ける際の注意点などについて、説明しましょう。

歯科治療の基本だが
難しい根管治療

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

虫歯が深く進行し、痛み始めてから歯科医院に行くと、たいていは「歯の神経の治療を行いましょう」といわれまう。しかし、根管治療は期間がかかり、痛みがなかなか取れないこともあります。そこで、ついつい治療をやめてしまったという方もいるのではないでしょうか?

確かに、根管治療は何度も通院する必要があり、治療で痛みを感じることもあります。しかし、根管治療は歯を守るための最後の手段です。途中で投げ出してしまったら、後は歯をぬくしかありません。

こうした状態の歯を抜かずに済ませるための治療が「根管治療」です。みなさんは「歯の神経を抜く」という言葉を聞いたことがあると思いますが、それが「根管治療」です。

せっかくの歯をいとも簡単に失ってしまっては、不幸です。適切な治療を受けて、大切な歯を守りましょう。

根管治療とは、どんな方法なのか?

虫歯が大きくなって虫歯の病原菌が歯の神経にまで達してしまうと、さまざまな症状が現れます。最初のうちは、「熱いものがしみる」「食べ物を噛むと痛い」といった症状ですが、やがて、食べたり飲んだりしていないのにもかかわらずひどく痛むようになり、根の先が腫れるという症状もでてきます。
これは、歯の根元まで病原菌に冒された状態で、放置していても治ることはありません。それどころか、他の歯にも悪影響がおよび、歯全体の崩壊にもつながりかねません。

また、病菌や病原菌が作り出す毒素は、神経組織から全身に周り、大きな病気につながることさえあります。歯の健康は全身の健康にもつながっているのです。

このような症状になると、「根の治療」を行い、虫歯の進行を止めるしか手立てはありません。神経の傷んだ部分を取り除き、消毒をして、虫歯で欠けてしまった部分は、被せ物などで機能を修復します。

根管治療の進め方

根管治療の進め方について説明します。

  1. レントゲンなどで虫歯となった歯全体の状態を確認します。そして、根がどの程度、病原菌に冒されているのか、根の治療が必要なのか、治療によって歯を残せるのか、といった点を判断します。
  2. 古い詰め物や被せ物を外し、虫歯を除去します
  3. 歯の神経の入り口を見つけ、入り口の形を整えます
  4. 歯の神経の道筋を専用の器具で清掃します。菌で汚れた神経は取り除きます
  5. 掃除が終わり、痛みがなくなれば、根の中をゴム系の歯科材料で埋めます
  6. 虫歯や治療で失われた部分の土台を作り、その上から被せ物をして、歯の機能を修復します

根管治療に必要な通院回数は?

根管治療は1回では終わりません。前歯で2~3回、大臼歯という大きな奥歯では3~4回通院していただかなくてはなりません。虫歯が進行し、痛みが長引いている場合は、根管の清掃だけで数回かかることもあります。

また、根管治療が終わっても、治療は終わりではありません。神経を抜いた歯は弱くなってしまうので、被せ物をして守る必要があります。

被せ物を製作して装着するのに、平均で3回程度かかります。根管治療を始めて、歯を修復するまで、前歯なら平均で5~6回、奥歯では7~8回通院していただかなければならないのです。通院の間隔がだいたい1週間に1回ですから、順調に進んでも2カ月近くかかることになります。

根管治療が必要な歯が複数本あると、さらに長く時間がかかってしまいます。身体的な負担に加え、経済的な負担も大変でしょうが、しっかり最後まで治療を受けていただかないと、歯を守ることができません。

歯科医にとっても
難しい根管治療

横浜日吉おおとう歯科 根管治療 マイクロスコープを使用 横浜日吉おおとう歯科 根管治療 ラバーダム防湿

根管治療というのは、基本的に神経の通り道である根管を掃除する治療ですが、口でいうほど簡単なものではありません。歯科医にとっても、技術と知識が求められる難しい治療なのです。

根管は、細い通り道で、人によって形が違います。細い道を探しながら、掃除を進めていく根気のいる作業なのです。そして、根を掃除した後は、再び菌が入らないよう厳重に封をしなければなりません。作業では、数分の1ミリ単位の精度が求められ、唾液や細菌が入り込まないよう細心の注意も必要です。

大臼歯では、複数回に分けて、延べ2時間ほどかかることもあります。それほど、熟練の技が必要とされる治療なのです。

このため、当院ではマイクロスコープという歯科用顕微鏡を使い、患部を20倍程度に拡大して治療を行います。また、ラバーダムという薄いゴムシートで、治療する歯の周りを覆い、唾液や細菌の混入を防ぎます。

ラバーダムを使っている歯科医院は日本では、まだごく少数ですが、ラバーダムを使うことで根管治療の成功率は格段に上がります。当院では、必ず根管治療でラバーダムを使用しています。

根管治療が
できないこともある

根管治療は歯を残す最後の手段ですが、どんな歯でも成功するとは、限りません。歯の状態によっては、根管治療を諦め、抜歯せざるをえないこともあります。

当院では、根管治療が難しいとき、治療しても成功する確率が低いときは、正直に状況を説明し、他の手段をお勧めすることもあります。

次のような症状や口内環境の場合、治らない可能性が高いので、治療をお断りするか、あるいは成功する可能性が低いことを了承していただいたうえで、治療を行います。

  • 何度も根管治療を繰り返した歯
  • 虫歯が深く進行し、歯茎の下にまで及んだ歯
  • 唾液の侵入を抑えられない奥歯
  • 虫歯に侵され、根の厚みが薄くなってしまった歯
  • 何度も腫れや痛みが続いた歯
  • 根にヒビが入った歯、割れている歯
  • 歯周病が進行している歯

根管治療以外の手が使えることも

通常の根管治療が難しい場合でも、条件によっては、外科的な処置で歯を残せる場合があります。根の先の掃除が難しいものの、根が割れる心配がないケースでは、次の2つ方法を検討することがあります。

歯根端切除(しこんたんせつじょ)

歯の根の外側にあたる歯茎を切開して、炎症のある根の先端部分を切除します。切除した後は、歯茎を縫い合わせます。

意図的再植(いとてきさいしょく)

治療する歯をいったん抜き、炎症のある根の先端を切除して、歯をもとの場所に戻します。戻した歯は、しっかり固定しておけば、1カ月ほどで骨に定着しますので、その後、被せ物などの処置を行います。