小児歯科

たいていのお子様は歯の治療が苦手です。怖がって泣き出す子も大勢います。しかし、そんなお子様でも数回通院しているうちに落ち着いてきますし、おとなしく治療を受けている同年代の子の姿を見たりすると、自分も負けまいと思うのか、我慢できるようになるものです。
当院ではお子様が安心して治療に専念できるようにキッズスペース付きユニットを導入しています。
またお子様の虫歯予防はとても大切です。
安心して通っていただくためにフッ素塗布は無料で行っております。

「歯医者さんが怖い」というのは、音や痛みが嫌だというお子様もいらっしゃるでしょうが、気持ちや気分によるところも大きいのではないかと思います。そのため、当院はお子様がリラックスして治療が受けられる雰囲気作りに努めています。治療でも、できるだけ痛みを抑えることに力を注いでいます。

子どもの頃の歯の健康は、年を取っても歯の健康を保てるかどうかに関わる重大事です。生まれてしばらくして乳歯が生え、乳歯が永久歯が生えかわり、歯並びが完成までの間、しっかりケアできるかどうかで、その後の歯の健康は大きく左右されます。

子どもの頃の歯の健康は、年を取っても歯の健康を保てるかどうかに関わる重大事です。生まれてしばらくして乳歯が生え、乳歯が永久歯が生えかわり、歯並びが完成までの間、しっかりケアできるかどうかで、その後の歯の健康は大きく左右されます。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

お子様の虫歯治療の進め方

小児歯科とは、0歳から中学生くらいまでのお子様を対象にしています。乳歯が生え始めてから親知らずを除く全ての永久歯も生え替わるまでの間と考えていいでしょう。

0歳から3歳頃までは、通常、虫歯の進行を止める処置や虫歯予防の処置が治療の中心になります。できれば、この時期に虫歯にならないよう十分気をつけていただきたいのですが、どうしても虫歯になってしまうことはあります。

虫歯治療を始められるのは、歯科医とのコミュニケーションが可能になる3歳を過ぎたくらいからです。

子どもですから、どうしても痛みには敏感です。「虫歯治療は痛いもの」というイメージを植え付けてしまうと、その後の治療にも差し障りがありますので、治療はできるだけ痛みを抑えられるよう、細心の注意を払っています。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

当院には、お子様を連れて治療を受けられる「キッズスペース付きユニット」があり、お子様が安心できるような内装となっています。

もちろん、うまく治療を受けられないお子様もいらっしゃいますが、決してお子様を叱らず、治療が終われば褒めてあげてください。お子様は、保護者の方から褒められることが、何よりもうれしいものです。

お子様の歯の健康を守るのに大切なことは、ご家族と歯科医師が協力してお子様の歯のケアと治療にあたることです。生まれつきの歯の状態や生活習慣、食生活は人それぞれ違いますから、それぞれに合ったケアや治療が必要です。

お子様の歯で気になることがあれば、なんでもお気軽に相談ください。

「乳歯はどうせ生え替わるから」
と考えていませんか

乳歯が虫歯になっても、「どうせ生え替わるから、少しくらいな放っておいても大丈夫だ」と考える方がいらっしゃいますが、それは誤りです。乳歯の虫歯は永久歯にも影響します。

乳歯は2歳半から3歳頃の間に生えそろい、5歳半から6歳頃にかけて生え替わり始めます。そして、多くの場合、中学校に入学する頃には、すべての歯が永久歯になっています。乳歯がある期間は長くて10年程度。しかし、この期間にしっかりと乳歯の健康を守り、お子様にも歯の大切さを自覚していただくことが、その後長く歯の健康を守ることにつながっていくのです。

たとえば、乳歯の頃に虫歯の多い人は、大人になっても虫歯が多い傾向があります。子どもの頃から虫歯の多い人は、それだけ多くの虫歯菌が口の中に潜んでいるのです。もちろん、虫歯は食生活や歯磨きなどの習慣も関係しますから、虫歯になりやすい習慣を改めなくては、虫歯は何度も再発します。

乳歯が虫歯になったら、それは口の中の環境や生活習慣に問題があるというサイン。できるだけ早く虫歯を治療するとともに、虫歯になりにくい生活習慣を身につけましょう。

子どもにも入れ歯は必要?

乳歯の生え替わりは通常、6歳前後の頃に下あごの前歯から始まります。その後、小学校卒業の頃まで、順次、永久歯へ生え替わっていきます。

しかし、虫歯や歯のけがによって、本来の生え替わり時期よりも早く乳歯が抜けてしまったり、抜かなければならなくなったりすることがあります。

子どもの歯が早くに抜けてしまうと、次の永久歯がなかなか生えてこないため、食事がしにくくなったり、発音に影響が出たりすることがあります。もちろん、見た目にも影響します。さらに、噛みにくいので噛み方におかしな癖がつき、残った歯も空いたスペースを埋めようと動いてしまいます。それによって、歯並びが乱れ、永久歯が生えてくるスペースが確保できなくなってしまう可能性があります。

そうした心配のあるお子様には、子ども用の入れ歯が必要になります。成長期の子どもの入れ歯は成長段階に合わせて、専門の医師の定期的なチェックも必要です。これまで、子どもの入れ歯は健康保険が適用されず自己負担となっていましたが、歯のけがによって乳歯が抜けてしまった場合の入れ歯についてのみ、保険が適応されるようになりました。

当院では複数の大学病院とも連携していますので、必要に応じて小児歯科専門の外来をご紹介することもできます。乳歯のトラブルについても、お気軽にご相談ください。

第一大臼歯のむし歯予防

第1大臼歯は、6歳頃に乳歯の奥から生えてくる永久歯です。6歳臼歯と呼ばれます。噛む力が一番強い歯で、噛み合わせの中心になります。しかし、歯の溝が深いうえ、生えきるまでに時間がかかるので汚れが溜まりやすい歯でもあります。乳歯の奥にあるので歯磨きが難しく、生えたての頃は歯も未熟で柔らかいことから、とても虫歯になりやすい歯だともいえます。

このような大切な第1大臼歯が、早くから虫歯になってしまっては大変で、より丁寧なケアが求められます。虫歯予防として、もちろん毎日の歯磨きは欠かせませんし、奥歯専用の歯ブラシを使った保護者の方による仕上げ磨きも効果的です。

虫歯治療を始められるのは、歯科医とのコミュニケーションが可能になる3歳を過ぎたくらいからです。

また、虫歯予防としてフッ素の塗布も有効です。当院ではフッ素の塗布を無料で行っています。フッ化物を配合した歯磨き粉やジェルを歯磨きに際に使ってもいいでしょう。

歯科医院で受ける予防措置としては、噛み合わせの溝の深い部分にフッ化物を含有したセメントやプラスチックを流し込んで溝をふさぐ「フィッシャーシーラント」という方法もあります。歯の溝をきれいに清掃してから、生えかけのときはセメントで仮詰めし、生えきった後にプラスチック素材で溝をふさぎます。

これによって、溝の奥に食べかすなどが残るのを防ぎ、虫歯を予防します。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

一生自分の歯を使い続けるために子どものうちからケアを

「まだ、子どもだから」「いずれ乳歯は生え替わるから」などといって、子どもの時期に歯のケアを怠り、虫歯などのトラブルを放置していると、永久歯にも悪い影響を与えてしまいます。

むしろ、子どもの時期に乳歯をしっかり守り、歯磨きなどの歯のケアを習慣づけることは、永久歯を長く使い続けるために大切なことなのです。

当院では適切な処置を施しながら、ご家族とともにお子様の歯の健康の維持を目指します。

小児矯正

お子様の歯が気になったことはありませんか。「歯の大きさがバラバラで歯並びも乱れている」「歯の間隔が開いて隙っ歯になっている」「出っ歯で常に口の間から前歯がのぞい ている」「受け口だと顎がでてしまうの?」など、なにかしら心配事があるのではないでしょうか。
親としては、子供にはきれいな歯並びで人の目を気にすることなく会話を楽しみ、健康な歯でおいしく食事を味わってほしいものです。
なぜ、子供の歯並びが乱れてしまうのか、そのメカニズムを説明するとともに、歯並びを整える小児歯科矯正についても解説しましょう。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

舌や口周りの癖が歯並びに悪影響及ぼす

歯並びは、歯や歯茎、歯を支える骨(歯槽骨)にさまざまな力が加わることででき上がっていきます。
ですから、指しゃぶりや頬杖といった癖や、食べ物を食べるときの歯や舌の動かし方などによって、歯並びが乱れてしまうことがあるのです。

1受け口になってしまう場合

受け口は、下の歯が上の歯よりも前に突き出している状態のことですが、舌が通常より低い位置にあると、起こりやすくなります。
舌は内側から歯を押していますが、舌が低い位置にあると、歯を押す力が下の歯ばかりにかかってしまい、上顎よりも下顎が成長してしまいます。このため、成長のバランスが崩れ、受け口になってしまうのです。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず 抜いたほうがいいケース
2悪い癖も受け口の原因に

舌の位置以外にも、悪い癖が受け口の原因になることもあります。 たとえば、下顎を前に突き出す癖があるだけで、自然と下顎が前に出てしまいますし、口を開ける癖も受け口の原因になり得ます。
これは、口を開けていると、舌が低い位置に行きやすくなるからです。また、口を開けていると下顎を支える筋肉が衰えて下顎が下に向かって成長してしまうため、口がしっかり閉じない開咬(かいこう)の状態にもなってしまいます。
口呼吸の子も受け口になりやすいといえます。口で呼吸を続けていると、舌が自然と下がり気道を狭くてしまいます。
すると、気道を確保するために下顎を突き出すような癖がつき、受け口になってしまうのです。

3出っ歯になってしまう場合

前歯が前に突き出してしまう出っ歯ですが、舌の位置が普通より前にあると発生しやすくなります。
舌が前の方にあると、前歯が舌で前に押し出される一方で、奥の歯に対し内側からかかる力が弱くなってしまいます。このため、歯槽骨全体が変形してしまい、前歯は前に突き出してしまうのです。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず 抜いたほうがいいケース
4奥歯を使わないと出っ歯に

癖や食習慣によっても、出っ歯になってしまうことがあります。
出っ歯になりやすい癖としては、奥歯を使わず、前歯ばかりを使うことが挙げられます。
やわらかい食べ物ばかりを好み、奥歯で噛む習慣を身につけないと、前歯ばかりを使って噛む癖がつき、自然と舌も前にでてしまいます。
また、姿勢が悪く、下を向いて食事をしていると、やはり前方の歯で食べる癖がついてしまい、舌を奥歯まで引っ込める筋肉が十分に発達しません。これも出っ歯の原因となります。

5歯並び大きく乱れてしまう場合

歯の大きさや向きが不揃いで、歯並びがガタガタになっている人は、舌の力の弱さが原因となっていることがあります。 舌の力が弱いと、内側から歯や顎にあまり力がかからなくなり、外側からかかり力が強くなってしまいます。このため、顎が大きく成長できないと、永久歯が生えるスペースが確保できず、歯が重なって生えてきたり、向きが不揃いになったりしてしまうのです。

横浜日吉おおとう歯科 親知らず 抜いたほうがいいケース
6歯並びを乱す癖とは

歯並びには、舌が大きな役割を果たします。食べ物をしっかり噛むことで、舌は前後左右に動き、歯や歯茎を押し、刺激します。これによって、顎は均等に内側から力を受け、永久歯が生えそろうように大きく成長します。
ですから、いつまでも哺乳瓶でミルクを飲んだり、離乳食のような柔らかい物ばかりを食べたりしていると、舌をあまり使う必要がないので舌の筋肉が成長せず、顎も大きく成長 しません。
また、指しゃぶりをする癖があると、舌が左右に動かないので舌の筋肉や顎の成長が妨げられます。
こうした癖や食習慣がお子様の歯並びを乱す原因となるのです。

歯並びの乱れを予防するには?

中には遺伝的、先天的な要因で歯並びが乱れる方もいらっしゃいます。そうした方が自分の力で歯並びを整えるのは容易ではありませんが、癖や食習慣が要因である場合は、歯が乱れないように予防することができます。
それは、正しい姿勢で、よく噛んで食べることです。前歯から奥歯まで歯全体を使ってしっかり噛む。また、頬杖や指しゃぶりといった癖を改善することで、歯並びが悪くなるリスクを抑えられます。
お子さまの歯並びを整えるため、保護者が小さいころから食習慣や癖などに注意しましょう。

子供の歯並びを矯正するには

お子様の歯並びが乱れてくると、一番に気になるのは見た目の問題でしょう。歯並びが悪いと、将来、口元を気にして、あまり笑わない消極的な性格になってしまうかもしれません。
確かに、歯並びの乱れによる見た目を気にする人は数多くいらっしゃいます。
しかし、歯並びの乱れは歯や口の中の健康、さらには、健やか体の成長にも悪影響を及ぼします。
たとえば、歯並びが乱れて歯が重なり合っていると、歯磨きで歯の汚れを落としにくくなります。このため、口の中が虫歯や歯周病になりやすい環境となってしまいます。
また、食べ物をしっかり噛めないので、胃腸にも負担がかかってしまいます。
見た目だけでなく、お子さまの成長のためにも美しく整った歯並びは大切です。もし、お子様の歯並びが気になるのであれば、ぜひ小児歯科矯正治療をご検討ください。
具体的な矯正の方法について説明しましょう。

1バイオネータ

バイオネータは、口の周りや舌の筋肉に働きかけて、顎の成長を正しく誘導する装置です。「機能的矯正装置」ともいいます。子供の頃に顎をきちんと成長させることで、将来的に歯を抜かない矯正を可能にしたり、矯正しやすくしたりするのが目的です。

2バイオネーターでの治療

バイオネーターは直接、歯並びを整える装置ではありません。将来、歯を並べやすくする処置だと考えてください。
たとえば、受診時にはV字の形をしていた歯並びが、バイオネータを使うことによってU字型になり、永久歯がすべて生えそろうに必要なスペースを確保することができるようになります。

3ヘッドギア

ヘッドギアを頭からかぶり、後頭部から装置を口中にはめることで、上顎の骨が前方へ向かって成長しすぎないようにしたり、上の奥歯を後方へ移動させたりします。取り外しが可能ですが、1日8時間以上装着しなければ、効果がありません。

4上顎前方牽引装置

上顎の骨が後退しているために受け口となったお子さんに対し、上顎を前方へ向かって成長をさせる装置です。上顎が大きく成長するのは10歳頃までなので、それまでに治療を始める必要があります。

5床矯正

顎が小さく、歯が正しく並ぶスペースのない場合に、顎の大きさを広げるために使用します。一般的にはブラケットを用いた装置による矯正治療を行う前の準備として用いられます。

6MFT(筋機能療法)

MFTは「Myofunctional Therapy(筋機能療法)」の略で、舌や口の周りの筋肉を正しく成長させることで、歯並びの悪化を防ぎます。
主に、歯並びに影響する舌の悪いクセ「舌癖(ぜつへき)」を治すのが目的で、専門家のサポートプログラムに沿って舌などのトレーニングを行います。
舌癖とは、「舌で前歯を押している」「舌をよく前に出している」といった癖や、舌の位置のことで、舌の癖や位置によって歯に余計な力がかかり、歯並びを乱してしまうことがあります。
トレーニングを矯正治療と並行して行うことで矯正をスムーズに進め、治療後も歯並びをきれいに保つ効果があります。