顎関節症

「顎が痛い」「口が開きづらい」「顎の付近から音が鳴る」などの症状が気になる方は、顎関節症の可能性があります。
しかし、「顎関節症では?」と思っても、治療を受けるべきなのか、どの診療科を受信すればいいのか、迷っている人が多いのではないでしょうか。

顎関節症の
診断・治療は歯科で

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

基本的に、顎関節症の診察や治療を行うのは歯科です。しかし、家の近くの歯科医院に行っても、必ずしも顎関節症の診察や治療を受けられるとは限りません。

顎関節症の治療は、虫歯や歯周病などの一般的な歯科治療とは全く発想が異なり、専門的な知識が必要なので、本格的な治療を行っている歯科医院はそれほど多くはありません。

「顎関節症は専門外なので大学病院や口腔外科をします」という歯科医院もあり、治療を行っている歯科医院でも、痛み止めの薬を出すとともに、マウスピースを作って経過を見るという対症療法にとどまっているところが多いようです。

マウスピースの装着でよくなることもあるのですが、治らない場合は結局、専門の歯科医院や総合病院の歯科に行かなくてはなりません。それを考えると、最初から顎関節症を専門的に治療している歯科医院を探すのが賢明でしょう。

顎関節症は
治療を受けるべきか

「少し口が開けづらい」「顎からカクカク音がする」といった症状があっても、痛みがなく、生活にも支障がない場合は、急いで受診する必要はありません。多くの場合、経過を見ていれば十分でしょう。

しかし、口を開けたり閉じたりしたときに顎が痛む、口を開けにくくなったという症状で生活に支障をきたすようになったときは、専門的な歯科医院や病院の歯科などで診察を受けたほうがいいでしょう。

一般的に顎関節症は、自然治癒することが多いといわれます。病院に行かずに放置していても治ってしまうことの多い疾患ですので、さほど慌てる必要はありません。それでも、適切な治療を受けたほうが、早く治癒することもありますし、重症化を防げる可能性もあります。通院が可能で、症状が気になるのであれば、一度相談してみるといいでしょう。

顎関節症に特有な症状とは

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

顎関節症にはさまざまな症状があらわれます。主な症状は次の通りです。

  • 顎の関節や周辺に痛みや違和感がある
  • 食事をしているとあごがだるい
  • 口を開けたり閉じたりすると、カックン、コッキンという音がする
  • 口が開けにくい。スムーズに口を開閉できない。
  • 口が左右にうまく動かない
  • あごが外れることがある
  • 顎が安定しない、噛み合わせに違和感がある
  • 歯や舌の痛み、味覚の異常。口が渇く

顎関節症の症状は口や顎だけに現れるとは限りません。全身に症状が現れることもあります。次の全身の症状を紹介しますが、必ずしも顎関節症が原因だとは断定できません。ほかの病期が原因であることも考えられますので、気になるときは歯科医院や歯科などで顎関節症が原因なのか確認してください。

  • 頭痛、肩こり、首や肩・背中の痛み、腰痛などの痛み
  • めまい、耳鳴り、難聴
  • 眼のつかれ、目の充血、涙が出る
  • 鼻づまり
  • 食べ物をうまく飲み込めない、呼吸困難、手足のしびれ

顎関節症の原因とは

顎関節症には4つの型があり、それぞれの型によって原因も異なります。

Ⅰ型:咀嚼筋痛障害

顎を動かす筋肉の障害です。 筋肉痛のような痛みもあります。

Ⅱ型:顎関節痛障害

関節に痛みを感じます。顎関節の骨と骨の間にある組織やその周辺に問題があり、それによって関節の痛みが引き起こされます。無理に口を開けたり、固いものを食べたりしたときにおこることがあり、顎が捻挫を起こしたような状態です。

Ⅲ型:顎関節内障

関節の中にある関節円板という組織がずれることによって、顎の関節から音がしたり、痛みを感じたりします。

Ⅳ型:変形性顎関節症

顎関節の骨の変形によって、関節内部が損傷を受けた状態です。口を開けたり閉めたりすると、ジャリジャリという音が鳴ります。治療には手術が必要なケースもあります。

顎関節症と
間違えられやすい病気とは

顎関節症は顎以外の首や肩、腰など全身にも痛みがでるため、ほかの病気と間違えられることもあります。顎関節症と混同されやすい病気について紹介します。

頭痛

頭痛と顎関節症はよく似た痛みを感じます。

耳痛

顎関節は耳の内部構造のすぐ近くに位置しています。耳の症状を顎関節の痛みとして感じることがあります。

関節リウマチ

関節リウマチは自己免疫疾患で、全身の関節に変形や痛みが生じます。血液検査で診断することができます。

関節リウマチは自己免疫疾患で、全身の関節に変形や痛みが生じます。血液検査で診断することができます。

関節リウマチは自己免疫疾患で、全身の関節に変形や痛みが生じます。血液検査で診断することができます。

滑膜軟骨腫症

関節腔内に軟骨ができてしまい、口が開けづらくなり、口を開閉したときにジャリっと音がするなどの症状が出ます。

顎変形症

生まれつきの障害や骨の発育不全などによって上下の顎の骨が噛み合わない状態です。骨を切断する外科手術と矯正治療を組み合わせて治す方法があります。

筋突起過形成

下顎の骨にある筋突起という部分が増大し、口を大きく開けることができなくなる病気です。日常生活に障害がある場合は手術を行います。

口腔下顎ジストニア

神経障害の一つで、意識に反して歯を食いしばるなどの筋収縮が起こる病気です。

顎関節症の治療とは

顎関節症の診断にあたっては、レントゲン撮影のほか、顎の動きや音、痛みの部位、口を開けられる大きさなどを調べ、顎関節症と判断されたときは、タイプの確定や原因の特定などを行います。

生活習慣の改善を図る

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

顎関節症は、顎や歯に悪影響を及ぼす癖や習慣を改善することでよくなることがあります。

このため、治療ではまず、顎に負担をかけるような癖や習慣を直すための指導を行います。 特に問題となるのは、歯を食いしばったり、歯と歯を常に噛み合わせたりするような癖です。必要以上に歯に力を入れると、顎関節や筋肉に負担がかかるうえ、血流も悪くなり、顎関節に問題が生じやすくなります。

顎関節の位置を整える

関節円板が引っかかって口が開きづらくなっているタイプの顎関節症では、適切な力を加えて引っかかっている部分を正常に戻せる場合があります。また、顎が外れて元に戻らなくなった場合は、下顎を押し込むなど適切な力を加えて元に戻します。

顎のストレッチ

顎のストレッチ運動が有効なこともあります。ストレッチをすることで、顎の関節の靭帯を伸ばして関節を動きやすくします。また、関節と筋肉の血流をよくして、関節腔内の潤滑成分の分泌を促し、関節をスムーズに動きやすくします。

マウスピースによる治療

横浜日吉おおとう歯科 親知らず

寝ている間の歯ぎしりや食いしばりによって、顎関節症が悪化している場合は、歯ぎしりを防止するためのマウスピースを作成し、就寝時に装着していただきます。

マウスピースを装着すると、次のような効果が期待できます。

  • 歯ぎしりや食いしばりの力を抑える
  • 顎関節にかかる力を軽減する
  • 必要以上にかかる強い力から歯を守る

マウスピースはよく知られた治療法ですが、必ずしも効果があるとは限りません。劇的に症状が改善する方がいる一方で、ほとんど効果のない方もいます。

顎関節症の治療には健康保険が適用されるので、マウスピースの作製費用は3割負担で5,000円程度になります。

薬による治療

痛みが強い場合や、関節組織の損傷により炎症が起こっている場合は、鎮痛消炎薬によって痛みを抑えます。関節周辺の筋肉がこわばって痛みが強い場合は、筋弛緩薬を処方することもあります。

痛みを抑えながら、根本的な治療を進めます。