歯茎が下がってきて、歯が伸びてきたように見える。そんな悩みはありませんか。
正常の歯であれば、歯の根に近い部分は歯茎に隠れていますが、何らかの原因で露出する状態を「歯肉退縮」といいます。歯肉退縮はさまざまな原因で起こり、加齢によって歯茎が痩せる場合もありますが、20代や30代の若い人にも起こります。
歯茎が下がってくると、歯が長く見え、見た目も気になりますが、食べ物がしみることもあります。そして、一度歯茎が下がると自然には治りません。
また、歯肉退縮の治療を行っている歯科医院は少なく、「どこで治療してもらえるのか、分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
当院は、歯茎の再生や移植によって、歯肉退縮の治療を行うことができます。
歯茎が下がる
「歯肉退縮」の原因とは
歯肉退縮といっても、歯茎が痩せたり、下がったりする原因にはいくつかあり、進行を止め、回復を図るには、まず原因を突き止める必要があります。
歯肉退縮の原因をいくつか紹介しますが、しっかり診察を受けないと本当の原因はわかりません。心当たりのある方は、歯科医院で相談してみてください。
歯周病
歯周病菌によって引き起こされる歯茎の病気で、歯と歯茎の間にたまった歯垢が原因となります。
最初は歯茎が炎症を起こし、出血などが見られますが、進行すると、歯茎の奥深くまで細菌が侵入し、顎の骨を溶かしてしまいます。顎の骨が溶けるとその上に生えている歯がぐらつき、歯茎も下がってしまいます。
歯周病による歯肉退縮は、歯周病の治療を行うことで進行を止めることができます。
矯正治療で起こることも
矯正治療を受ける方が増えてきましたが、歯列矯正によって歯茎が下がってしまうことがあります。矯正治療ではさまざまな器具を使い、歯を動かしますが、顎の骨からはみ出してしまうような動きをさせると、歯肉退縮が起こります。
さまざまな矯正器具が登場し、歯科矯正が普及するにつれて、歯肉退縮で悩む方も増えているようです。
歯磨きで力を入れすぎる
歯磨きをするときに、力を入れすぎたり、間違った磨き方をしたりすると、歯茎が傷つき退縮してしまいます。これを、オーバーブラッシングといいます。
間違った磨き方は、自分ではなかなか気づかないものです。歯科医院で自分の歯磨きの方法が正しいか、指導を受けてみることも大切です。
噛み合わせが悪い
歯の噛み合わせが悪いと、歯を支える骨に負担がかかります。そうすると、歯並びが悪くなったり、歯が弱くなったりするリスクが高まるのですが、歯肉も下がってくる可能性があります。
噛み合わせの治療を行うことで、歯肉退縮が止まる可能性があります。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯に大きな負担をかけるため、いつのまにか歯や歯の骨にダメージを与えてしまいます。これによって、歯肉退縮も起こる可能性があります。
歯ぎしりがひどいときは、寝るときにマウスピースを装着するなどして歯を保護します。気になる人は歯科医院で相談してみてください。
そのほか、喫煙やホルモンのバランス、生まれつきの骨の状態など、さまざまな原因が考えられます。適切な対策をとれば、歯肉退縮の進行を止めることはできます。
ただし、どんなに正しい対策をとっても、下がってしまった歯茎を元に戻すことはできません。歯茎を元に戻すには、別の治療が必要になります。それが歯茎の再生・移植治療です。
歯肉退縮を
放置するとどうなる?
歯肉退縮は一度起こると、適切な治療を行わなければ、多くの場合、進行してしまいます。ある研究によると、その確率は78.1%になるそうです。
歯肉退縮が進行していくと、どのような問題が生じるのかを説明しましょう。
1歯が長く見え、見た目が悪い
歯茎が下がると歯の根の部分が見え、歯が長く見えます。そうなると、年齢よりも老けてみえてしまいます。
いくら歯がきれいでも、歯茎が不健康では見た目も悪くなってしまいます。
2食べ物や飲み物がしみる
歯肉が下がり露出してしまった部分は、本来、歯茎に守られているはずの部分です。そのため外部からの刺激に弱く、痛みを感じやすくいなってしまいます。
歯の根元部分が知覚過敏だと感じたら、歯肉退縮を疑ってみてください。
3虫歯になりやすい
歯肉に隠れていた部分は、痛みを感じやすいだけでなく、虫歯菌に対しても弱く、よくケアをしないと根の部分から虫歯になってしまいます。
4歯が破損する
歯の根の部分は、摩擦や圧力にも弱い部分です。歯茎でが下がって守られなくなると、歯ぎしりなどの過剰な力に耐えられず、歯が摩耗したり割れたりします。
5歯が抜けてしまう
歯茎には歯の根元を支える役割があるので、歯肉退縮が進行すると、最終的に歯を支えられず抜けてしまったり抜歯しなければならなくなったりします。
下がった歯茎を回復・再生させる
移植治療
歯肉退縮が起きると、歯や顎の骨に大きなダメージを与えてしまいますが、対策をとって進行を止めることはできても、下がったり痩せたりした歯茎を自然に回復させることはできません。
下がった歯茎を元に戻すには、「歯肉移植」という方法がとられます。文字通り、他の場所から歯茎として使える組織を移植する方法です。
歯肉移植を行っても、結局元に戻ってしまうのではないか、と考える方もいらっしゃるでしょうが、歯肉移植に関する研究では、歯肉移植を行うと、83%の症例で歯肉が増えたという報告があります。
移植手術のリスクとは
歯肉の手術にはいくつかのリスクがあります。リスクを十分理解した上で、治療を受けてください。
・すべてを回復できるとは限らない
移植手術を受けても、下がってしまった歯肉がすべて元に戻るとは限りません。どの程度回復するかどうか、正確に予測することは困難で、状態によって回復の程度は変わります。
・成功率が下がることがある
日頃の歯のケアが十分でない場合や、たばこを吸う方の場合、成功率が下がります。
歯肉移植手術とは
歯肉移植では、歯茎より抵抗力の強い上顎の歯肉を移植します。
主な歯肉移植手術の方法として、次の2つがあります。
結合組織移植(CTG)
結合組織移植は、歯茎が痩せて薄くなっているところに、上顎あごの内側にある歯肉から結合組織のみを採取し、歯茎に移植する方法です。歯茎の上皮と骨膜との間に結合組織を移植し、歯肉を増やします。
これによって、歯根面を覆う周囲の歯茎の厚みを増やすことができます。
遊離歯肉移植(FGG)
歯根の周りには、角化歯肉という固く動かない組織があります。この組織がない場合、上皮ごと上顎から切り取り、移植します。これを遊離歯肉移植と言います。
広範囲に移植しなければならない場合、無細胞性皮膚基質という皮膚の移植材を用いて移植することもあります。