歯周病治療

当院の歯周病治療は、歯周病治療専門のトレーニングを受けた衛生士が家での歯のお手入れについて丁寧に指導いたします。
また歯科でのケアでは歯周病の原因菌の住処である歯周ポケットの中を超音波スケーラーと専用のスケーラーできれいにしていきます。
歯周病がかなり重症化してしまった部分は歯周再生療法という特殊な手術で失われた骨を再生することができます。
歯茎がやせてしまった部分でも歯茎の移植でもとに戻すこともできます。

横浜日吉おおとう歯科 歯周病治療

歯周病とはどんな病気?

歯周病は口の中の細菌が原因で起きる感染症です。気がつかない間に病気が進行し、自覚症状が出たころには、手遅れになっていることも少なくありません。

直接の原因は細菌ですが、口の中の環境や体の抵抗力、遺伝、食生活などさまざまな要素が加わって発症、進行していきます。そして、一度進行してしまうと治療は非常に難しくなります。

虫歯と同じように、歯周病を予防するには、日常の歯のケアが重要。そして、歯科医院で定期的に口の中のチェックを受け、早期発見、早期治療することがなによりも大切です。

横浜日吉おおとう歯科 歯周病とは

歯周病を放置するとどうなる?

体には自然治癒力が備わっています。ちょっとした風邪をひいたり、軽い腹痛やけがであれば、わざわざ医者に行かなくても治ることがあります。お医者さんに診てもらっても「安静にしていれば、良くなりますよ」と言われることがあります。これは、体が本来持っている力で、病気やけがを治してしまうからです。

ところが、一度進行した歯周病は自然治癒力で治すことはできません。安静にしていても治ることはないのです。ときどき、「しばらく放っておいたら歯茎の腫れが消えた」と言う方もいますが、それは症状が一時的に収まっただけで、必ず再発します。それどころか、それまでに病気は静かに進行していきます。

横浜日吉おおとう歯科 歯周病を放置するとどうなる?

歯周病の症状としてよく知られているのが、歯茎からの出血です。ほかには、歯茎がむずがゆくなるといった症状が現れます。そのうちに、歯茎がよく腫れるようになったり、口の中がネバネバしてきたりします。そして、口の中で膿の味がしたり、口臭がしたりするようになってきます。これは、歯周病が進行し、歯を支える骨が少しずつ溶けてきている兆候でもあります。

こうなると、一刻も早い治療が必要ですが、さらに放置していると、硬い物が食べづらくなったり、歯がグラグラしたり、急に歯茎が腫れたりしはじめます。歯茎が下がり、歯が 長くなったようにも感じます。

これらは、歯周病によって骨が溶されているために起こる症状です。骨が溶けてくると、歯茎は腫れながら少しずつ位置が下がってきます。歯が長く見えるのは、歯茎が痩せたために、これまで歯茎に隠れていた部分が露出しているということなのです。

このような状態になっても、治療せずに放置していると、ある日突然、自然と歯が抜け落ちてしまいます。食事のときに何か硬い物が出てきたと思ったら、自分の歯だった、ということが本当に起きるのです。

そうなってしまったときには、ほかの歯ももう手遅れ。もう、健康な歯を取り戻すことはできません。

歯周病は歯周ポケットが大きくなることで進行します。歯周ポケットとは、歯茎が炎症を起こすことでできる歯と歯肉の境目の隙間です。もともと、歯と歯茎の間には歯肉溝(0.5~2㎜)という隙間があるのですが、そこに歯周病菌が入り込み、食べかすでプラークを作ります。歯周ポケットの中は歯周病菌が生息しやすい環境で、プラークの中の菌はどんどん増加します。このためにポケットがさらに深くなっていくのです。

この段階は「歯肉炎」といい、歯科医院で歯周ポケットの中のプラークを取り除いてもらったり、しっかり歯磨きをしたりすることで治すことができます。

しかし、歯肉炎が進行すると、炎症は歯を支える歯槽骨にまで達し、骨まで溶かし始めます。これが「歯周炎」です。歯周ポケットの深さは軽度歯周炎で3~5㎜、中等度4~7㎜、重度では6㎜以上になります。

進行した「歯周炎」で歯がぐらつき、最後は抜けてしまうのは、このように歯周ポケットの中の歯周病菌が歯槽骨を破壊してしまうからなのです。

歯周病や虫歯の原因「プラーク」とは

数日歯磨きをさぼっていると、歯の表面にうす黄色の膜のようなものがこびりつきます。これがプラーク(歯垢)で、虫歯や歯周病の原因となります。また、バイオフィルムとも呼ばれます。

プラークは細菌の塊です。台所や浴室にできる水垢のようなものだと考えればいいでしょう。こうした細菌の塊は、硬い物質と水との境界面によくできます。

プラークの中にいる細菌は、外部から入った物ではありません。私たちの口の中には何百種類もの細菌がいて、これを口腔内常在菌と呼びます。この中の一部の菌が、プラークを作り虫歯や歯周病を引き起こすのです。

歯の表面にプラークがこびりつき、それが歯肉の炎症を引き起こすまで1週間程度かかるとされます。ですから、歯肉炎が起きる前に歯磨きをして歯の表面についたプラークを剥ぎ落とすことが大切なのです。

横浜日吉おおとう歯科 歯周病治療 プラーク

家族間での感染に注意を

プラークの中にいる歯周病菌は家族の間で伝染します。

歯周病菌は歯周ポケットの中だけでなく舌の表面や粘膜の表面にも存在し、唾液は家族内での感染源となります。このため、夫婦間や幼い子供とのキスといったスキンシップ、スプーンや箸の使い回しなどで感染すると考えられています。特に夫婦間での感染は25~33%という研究結果もあります。

生活習慣病とも関係が深い歯周病

生活習慣病とは、食習慣や、運動習慣、過労、喫煙、飲酒などの生活習慣が不適切なために起こる病気のことです。以前は成人病と呼ばれていましたが、1996年に厚生省(現、厚生労働省)が生活習慣病と名称を変更しました。

これは「病気の早期発見、早期治療」から「生活習慣の改善による病気の予防」と病気に対する考え方が変わったためです。

横浜日吉おおとう歯科 歯周病と生活習慣病

歯周病と糖尿病の関係とは

糖尿病は歯周病を悪化させる要因となります。一方で、歯周病も糖尿病を進行を早める要因だとされています。

糖尿病になると、細菌と戦う免疫細胞の機能が低下するなどして、歯周病菌への抵抗力が弱まります。一方、歯周病が進行した歯周ポケットの中では、歯周病菌が炎症を引き起こすような物質を産出し、それが血管を通って全身を回ります。その物質は、体の中で血糖値を下げるインスリンの働きを邪魔します。このため、血糖値が下がりにくくなり、糖尿病が悪化するのです。

最近では、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されていて、歯周病と糖尿病の密接な関連が明らかになってきています。

歯周病と心臓血管疾患の関係とは

歯周病が進行すると、歯周病菌が産出する物質が血液を通して全身を回り、心臓血管疾患を悪化させることがあるとされます。
心臓の内側の膜や弁は、血液を通して細菌感染が起こすことがあります。これを細菌性心内膜炎といい、突然死の原因となることもあります。抜歯の傷口から細菌が混入して起こる事例があることがよく知られていますが、歯周病の原因菌が心内膜炎の患部から検出されたという報告もあります。
また、悪化した歯周ポケットから細菌が侵入し続けることで、免疫細胞の活動が活発になり、動脈の壁を硬化させることがあります。その結果、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患を悪化させてしまいます。

歯周病と呼吸器疾患について

高齢になるほど死亡率があがる誤嚥性肺炎についても、歯周病との関連が指摘されています。
誤嚥性肺炎は、食事のときなどに食べ物や唾液などが誤って気管に入ってしまい引き起こされますが、プラーク(歯垢)の中にいる肺炎球菌などが肺炎の原因になります。また、歯周病の原因菌も肺炎を悪化させることがあります。

このため、細菌は誤嚥性肺炎の防ぐための口の中のケアの重要性が注目を集めています。

歯周病の基本的な治療

歯周病の治療はまず、歯についたプラーク(歯垢)を取り除くことから始まります。これをプラークコントロールと言います。毎日、しっかり歯磨きをしている人でも、かならず磨き残しがでます。取り切れなかった歯垢は歯に固くこびりつき、歯石となります。歯石も歯科医師や歯科衛生士が超音波スケーラーや専用スケーラーなどの器具を使ってきれいに取り除きます。

このように歯や歯の周りをきれいにしたうえで、歯周病の改善状況を確認します。症状によっては薬を服用することもありますし、歯周ポケットが深く器具が奥まで届かない場合は、歯茎を切開したり切除したりして奥まで入り込んだ歯石などを取り除きます。

こうした治療で歯周病が改善しても、それで安心してはいけません。歯磨きの習慣や食生活などを見直さなくては、また歯周病が再発するかもしれません。一生、自分の守るため、自宅での歯のケアに加え、歯科医師や歯科衛生士による定期的なメンテナンスも必ず受けましょう。

横浜日吉おおとう歯科 歯周病の基本的な治療

家族間での感染に注意を

プラークの中にいる歯周病菌は家族の間で伝染します。

歯周病菌は歯周ポケットの中だけでなく舌の表面や粘膜の表面にも存在し、唾液は家族内での感染源となります。このため、夫婦間や幼い子供とのキスといったスキンシップ、スプーンや箸の使い回しなどで感染すると考えられています。特に夫婦間での感染は25~33%という研究結果もあります。

1歯周病化学療法

歯周病を、化学療法剤(抗生物質・抗真菌剤)を使って治療する方法を行っています。
歯周病の原因は歯の表面についたプラークですが、このプラークはカンジダ菌といわれる真菌と歯周病関連菌の塊であることがわかっています。そこでこの細菌や真菌を化学療法剤で出来るだけ減らそうというのがこの治療法です。
アジスロマイシン系抗生物質(ジスロマック)の服用とアムホテルシンB製剤(ハリゾン・ファンギゾン)でのブラッシングを平行して行ってゆきます。
一から二週間で効果が現れてきます。
ただし、これだけで歯周病が完全に治ってしまうことはありません。正しいプラークコントロールや歯石除去、噛み合わせの調整などの基本的な歯周病治療と併用することで効果がでてきます。

2歯周組織再生療法

歯周病が悪化すると、歯垢や歯石が歯茎に奥にまで入り込んでしまいます。そうなると、専用器具でも歯垢や歯石を落とせなくなり、歯茎を切開して歯垢や歯石などの汚れを落とすことになります。この手術をフラップ手術といいます。

フラップ手術では、重症化した歯周組織を切除してしまいます。このため、手術後は歯茎が下がってしまいますし、あまりに重症化していると歯垢や歯石の除去だけでは、歯が抜け落ちるのを止めることができなくなってしまいます。

そうした場合、「歯周組織再生療法」という特殊な手術を行い、失われた歯茎や骨などを再生させる治療を行います。

再生療法の概要

歯周組織再生法とは、重症化した歯周病によって失われてしまった骨など、歯を支えている歯周組織を回復する治療法です。歯茎を切開し、細菌によって破壊された部分を切除した後、失われた組織の再生を促す特殊な薬剤を入れます。こうした処置によって、失われた骨などは半年から1年ほどかけて再生します。

歯周病組織再生法を行っている歯科医院は限られています。他の歯科医院で「歯周病が進行して入れ歯日するしかない」と言われた患者さまは、一度ご相談ください。

歯を残せる可能性があるかもしれません。