口腔外科では歯だけではなく、粘膜や顎の骨・関節までを含めた、口全体の機能に関する症状に対応します。当院では親知らずの抜歯も積極的に行っていますし、口内炎やドライマウスなどの歯以外の症状にも対応しています。
また、当院は日本大学歯学部付属歯科病院や神奈川歯科大学付属横浜クリニック、鶴見大学付属病院などの大学病院と提携しています。診断の結果、専門機関での治療が必要であれば、こうした専門病院と連携して治療を行います。
非常にまれな症状ですが、口の中や舌、顎骨に腫瘍や嚢胞ができることもあります。こうした特殊な症例についても、当院と連携専門機関が協力して治療を行います。もし、口の中のことで不安を感じることがございましたら、一度、当院にご相談ください。
口の中の
さまざまな症状に対応
口腔外科では、歯や歯茎、口の中だけでなく、顎などの口の周りの感染症やケガ、できものなど、さまざまな症状に対応します。口腔外科では、次のような症例に治療にあたります。
顎関節症(がくかんせつしょう)
顎の痛みや顎の周りの筋肉のこわばり、顎を動かしたときにカクカクという音がするなど、顎の不調を訴える方が最近は増えています。これは、顎関節症の症状とみられますが、治療には原因の見極めと正確な診断が欠かせません。
当院では、必要に応じて検査を行い、原因を詳しく調べたうえで、薬物を使った治療やスプリント治療、理学療法や咬合療法などを組み合わせて症状の改善を図ります。
嚢胞(のうほう)摘出
嚢胞(のうほう)とは、病気によって生じる袋状のものです。中には液体状の成分が詰まっています。
口の周囲では、顎の骨や舌、唇や頬の粘膜などにできる水膨れのような「粘液嚢胞」がよく見られます。自然とつぶれて一時的に治ったように見えても、再発することが多く、大きくなったり固くなったりすることもあります。
治療では、嚢胞を切除しますが、唾液線の異常が原因となっているときは、唾液腺も切除します。治療は健康保険が適用されます。
また、歯の根に先に膿がたまる歯根嚢胞(しこんのうほう)という病気もあります。歯の神経を治療した後に比較的できやすい嚢胞です。
放置していると症状が悪化し、激しい痛みを引き起こすことがあります。早めに治療したほういいでしょう。費用は健康保険が適応されます。
腫瘍(しゅよう)摘出
腫瘍とは、細胞が異常に増えてできた塊です。腫瘍には良性と悪性がありますので、詳しく診断したうえで、治療の方針を決めます。必要に応じ連携専門機関とに協力して治療にあたります。
下顎骨隆起(かがくこつりゅうき)の除去
下顎の骨の発育が部分的に活発になり、こぶのような状態になることがあります。これを「下顎骨隆起」と呼びます。
放置していても、特に問題はないのですが、高齢になって、入れ歯を使用する際に、入れ歯とこぶが擦れて痛みが出ることもあります。手術によって除去することもできますので、見た目や痛みなどが気になる方は、いつでもご相談ください。
外科手術による切除は健康保険の適応となります。治療費などについても、お気軽にお尋ねください。
過剰歯(かじょうし)抜歯
一般的に永久歯の本数は、親知らずの歯を入れて32本です。ところが人によっては、多く歯が生えてくることがあります。こうした通常より多い歯のことを「過剰歯」と呼びます。
過剰歯自体には何も問題はありませんが、歯が多いとさまざまな問題が生じます。長期間放置せずに、抜歯したほうがいいでしょう。
過剰歯を放置すると次のようなトラブルが起きることがあります。
- 歯並びが乱れる
- 正常な永久歯が生えてくるのを妨げる
- 他の永久歯の根を溶かす
- 過剰歯の周りに嚢胞(のうほう)ができる
黒毛舌(こくもうぜつ)
通常、舌はピンク色をしていますが、舌の色が黒ずんでくることがあります。これは舌の表面の乳頭という組織が伸びたためで、雑菌などが付き黒い毛のように見えます。薬の副作用で起こることが多いのですが、喫煙で起こることもあります。
黒毛舌は見た目が気になるだけでなく、味覚障害や口臭の原因になることもあります。自然に治ることもありますが、治療法としては、黒くなった部分を除去したり、薬で菌の繁殖を抑えたりします。治療は、健康保険が適用されます。
舌線維腫(ぜつせんいしゅ)の除去
「舌線維腫」といって、舌にイボのようなものができることがあります。舌が歯に当たるなどの刺激によってでき、多くの場合、良性です。手術で切除して、念のため組織検査をおこないます。治療費は健康保険が適応されます。
口内炎
口の中で虫歯や歯周病以外で、よく起こるトラブルと言えば、口内炎です。できると痛みがあり、食べ物がしみます。原因としては、ストレスや睡眠不足、細菌の繁殖、鉄分・ビタミンの不足、唾液の不足などが考えられます。また、アレルギーやウイルスなどが原因となることもあります。
治療法としては、薬による治療が中心で、塗り薬や服用薬などがあります。レーザーで焼いて消毒する方法もあります。放置しても自然に治るのですが、ひどく痛むので早めに治療したほうがいいでしょう。
口内炎の原因によって、薬も変わるので適切な診断が欠かせません。なかなか治らない場合は、他の病気の可能性があります。舌がんの可能性もありますので、一度歯科医院に相談してください。
歯ぎしり
「歯ぎしりは癖だから治らない」と思っている方も多いでしょうが、治療によって改善することもあります。
歯ぎしりは寝ている間のことで、本人には自覚がないので、つい放置しがちですが、歯ぎしりによって、次のような口のトラブルを引き起こすことがあります。
- 歯がすり減ったり、ひび割れたりする。歯の根もとが欠ける
- かぶせ物が取れる
- 知覚過敏
- 肩こりや顎の疲労・痛み
- 顎関節症が悪化する
- 歯周病が進行する
治療は、マウスピースの装着が一般的ですが、薬で口の周りの筋肉を和らげる方法もあります。噛み合わせを治すことで改善できることもあります。
ドライマウス
ドライマウスは口腔乾燥症といい、主に唾液腺の機能異常などで唾液が減り、口の中が乾く病気です。水分を補給しても改善はしません。
しかし、唾液腺の機能異常がないのに、口の中が乾燥することもあり、自己免疫疾患であるシェーグレン症候群という病気によって、症状が引き起こされることもあります。
治療法は原因によって異なりますので、検査に基づく適切な診断が欠かせません。